かなり斜め読みした、ってことを最初に言った上での素直な感想は、「ぜんぜん、本書の主張には同意できない」。いくつか記憶に残っている点だけメモっとく。
「デフレには良いデフレと悪いデフレがあって、2000年代の日本は、良いデフレだった」、って榊原氏は言う。さらに「デレフは悪と竹中氏は決め付けていたが、これまで経験したことがなく教科書に載っていないというだけで悪者扱いするのは、思考停止」と厳しく指摘する。「東アジアでネットワーク化が進んだことで、企業のコストカットが進んだのが、2000年代の日本のデフレだった。これは良いデフレで、需要不足による悪いデフレだったのではない。」
僕は、デフレには良いも悪いもなく、ぜんぶ悪だと思っているので、正直、榊原氏がこう書いているのを読んで、目がテンになったよ。デフレは問答無用で悪だと思う僕の理由を一応、書いとく。デフレに限らず、インフレの場合でもそうだけど、極端な物価変動が悪な経済学的な理由ってのは、ちゃんとある。ざっくり言うと、「予想可能な物価変動はOK,予想不可能な物価変動が悪」ってこと。その心は「経済主体間の富の再配分を強制しちゃうから」ってこと。詳しくは、これ(インフレのコスト)とかを参照。で、デフレ下で経済主体は将来の物価水準を正しく予想できるか、というと、たぶん「かなり難しい」んじゃないかな、って感じているんだ。だって、過去に経験したことがないんだから。未来永劫デフレであり続けるならばデレフに慣れていくから問題ないかもしれないけど、そんな世界はさすがに榊原氏だっていい世界だと思わないでしょう?だから、デフレは、問答無用で悪だと思う。
あと、これはデータをちゃんと精査したわけじゃないけど、日本だけがなぜデフレになったか、明快な理論的説明がほしい。EUとかも統合してたけどデフレにはなっていないわけで。そこらへん、どうお考えでしょう。
正直、「デフレは悪いこと」という認識すら共有できていない本を読むのは、時間の無駄だと思う。
それから、ゼロ金利が円キャリーを誘発して円安バブルを生んで、自動車家電あたりの製造業に代表される輸出産業が外需のおかげで潤いすぎてた、って話もしている。これも全然同意できないよ。妄想だと思う。以前書いたこと(今の1ドル90円は、実質で見たら円高ではない、という主張について)とかぶるんだけど、それに付け加える形で改めて書いておこう。
「名目でみれば円高だが、実質で見たら円安」とかいう議論に対する根本的な批判になるんだけど、こんなもん、基準年をいつにするかで、どうとでも言える主張でしょう?たとえば、リーマンショック直前の2008年8月の終値の名目レート108.69に対して、実質実効為替レートは、96.7だったわけで。榊原氏が財務官だった1999年7月~1999年7月の実質実効為替レートの平均は、123.364なので、確かにこれに比べたら、かなり円安だと感じるでしょうよ。でも、じゃー実質実効為替レートの基準年である1973年と比べたらどうだろう?基準年の指数は、100なわけだから、別に96.7ってのはそんなに円安ではない。
つまり、こういうこと。榊原氏は、自分が一番外為を注視していた時期との比較観で、外為を見ている。でも、別の時期を基準に外為を見ると、また違った結論になる。
そもそも、名目通貨レートが、通貨と通貨の交換比率であるのに対して、実質レートは財と財の交換比率をあらわしているわけで。これはその時その時で刻一刻と変化する経済状況に応じて、マーケットが決定しているわけで。マーケットが万能とは思わないが、ある程度はちゃんと機能しているでしょう。株式市場とかと違って、外為市場ってのは、投機にはなりにくいと思うし。円キャリーってのがどの程度あったのか、教えて欲しい。「円安バブル」ってのは、いったい何を指しているのか、教えて欲しい。
あ、あとマクロ経済学のあり方に異を唱えているが、ここは同意。マクロモデルで予想やらなにやらして、政策で経済をコントロールできるっていうけど、現実はそんな単純じゃないよ、って言っている。これ、同意。
コメント
> 僕は、デフレには良いも悪いもなく、ぜんぶ悪だと思っているので、
生産コストの低下による価格下落も悪ですか?
卵の価格が下がって食生活が改善した事も悪ですか?
逆を考えて、原油価格が上がってガソリンの価格が上がったのは良いことですか?
榊原氏の近年の分析における主張が正しいかは別ですが、デフレはコストが減少したのか、需要が減少したか、その要因によって評価を変えるべきというのは理解できます。
消費者の消費できる財の質や量で評価するした上で、デフレの善悪を議論しないと、せっかくの経済学の素養が台無しですよ。
返事おそくなりました。
>デフレはコストが減少したのか、需要が減少したか、その要因によって評価を変えるべきというのは理解できます。
コスト減少か需要減少か、両方か、両方ならどれくらいのウェイトなのか、というのが分かれば夢みたいですが・・・。実際には簡単にわからないと思います。
毎月毎月、物価指数が発表されるたびに、「今回のデフレ(orインフレ)は、どういう中身だったんだろう」と即座に追跡し、それを政策決定に反映させるのは、かなり難しいと思います。
研究対象として、時間をかけてでも事後的に「あのデフレは、中身をよく調べると~~だった」とかなる可能性は理解できますが・・・。難しい意思決定を常に迫られている金融当局は、「デレフは悪」と決め付けて、それを駆逐してほしいと僕は思います。
>消費者の消費できる財の質や量で評価するした上で、デフレの善悪を議論しないと、せっかくの経済学の素養が台無しですよ。
いやー、別にそんなたいした素養ないです。所詮修士号です。