ルーカス批判と余命宣告

昨日、テレビ「アンビリーバボー」を見て思ったこと。

末期ガンで余命3ヶ月を宣告された人が、「辛気臭くなりたくないから最後まで笑って死にたい」と言い、最後まで面白おかしく生き抜いた、という内容。芸人、嘉門達夫の親友だったらしいですが、結局6ヶ月も生きたらしい。

それで、通常は、「あなたは余命3ヶ月です」と宣告するのかしないのか、ということ自体が、その人の余命に影響を与えるんじゃないか、と感じた。この人の場合、明るい性格だったから、「どうせなら最後まで面白いことして生きていこう」と、とても前向きな態度でいた結果、 宣告余命よりも長く生きることが出来た。しかし通常、余命宣告されたら精神的にまいってしまって、すぐに逝ってしまう可能性もある。

だからこそ、余命宣告するのかしないのか、って議論があり、これが問題の本質なのかな。

それで、それがルーカス批判に似てると思った。ただそれだけ。最終的には経済学の関連する話に帰着されてしまう私は econonerdなんでしょうか。

ルーカス批判について、ルーカスの1976年の原論文を読んでいないし、僕には偉そうに語る知識はありません。興味がある方は、yyasuda先生の説明でも読んでみてください。

ルーカス批判その1:3点シュートとの意外な関係

ルーカス批判その2:ケインズとバロー

ルーカス批判その3:増殖するバロー

ルーカス批判外伝:非対称合理性

ミクロ経済学が専門の人が、マクロ経済学を語った言葉は、面白いですね。

(余談)
大学に入って1, 2年で習うマクロ経済学の知識は、ほとんど忘れたほうがいいかもしれません。ケインズ型消費関数とかIS-LMモデルとか、誰も信じていません。誰も信じていないことを堂々と教えているわけです。

とは言え、いきなり動学モデルを、高校を出たばかりでやる文系の学生に教えるのは、なかなか難しいですな。

コメント

  1. chara より:

    私もどんな状況でも毎日笑って楽しく人生を生きたい^^♪

  2. daniel より:

    健康には気をつけます・・・

  3. […] (参考) ルーカス批判と余命宣告 […]

タイトルとURLをコピーしました